稽古はある意味、量だ。質はあとから考えよう

こんにちは。びわゆんころ(@biwayunkoro)です。

先日このようなツイートをしたのですが、稽古量と質について考えてみました。

 

稽古の量と質について考える

「稽古を効率よくやるにはどうしたらいいですか?」「どうやったら最短で上手くなりますか?」などという質問をよく受けます。

そんなのは私が知りたいよ…と思うのですが、教え方によってある程度は短縮できるのは確かです。

やらなくてもいい練習方法などはやらないでいいし、指導者は教えるからにはお弟子さんたちの発表会など人前で演奏する機会を定期的に提供すべきです。

それをしているという前提で話を進めます。

結論 はじめは「質」を考えるな、「量」をまずこなすべき

最近は動画もありますし、ネットを通してある程度琵琶演奏家の演奏を見ることができます。

ライブ情報も昔よりはSNSなどで知ることができるようになりました。

それゆえ、琵琶を始める前からある程度知識をもって習いに行かれる方も多いと思います。

でも、ネットで得た知識と実際受ける稽古はまったく別物!

自分なりのやり方やネットで落ちてた効率のいいレッスン方法…などの予備知識はおいておいて、まずはぜひ先生から直接受ける指導に集中してください。

結構自分なりのやり方をゴリ押しの方に多く出会います。

「こうした方がいいのでは?」と思ったら、自分で勝手に実行する前にすぐ先生に聞きましょう。

 

結論からいうと「質」に目を向けるのは何年も稽古を積んでからです。

最初はとにかく量!稽古を受けたら即反復練習。これにつきます。自分のアレンジとかまったくいらないです。

あ、ブログ終わってしまう…笑 でもほんとです。

1「量」を重ねるのに必要なこと

1.録音した稽古を繰り返し聞く
2.反復して録音を聞きながら歌う(or弾く)
3.一人でも弾きながら歌えるようになる

今は録音も録画もOKな稽古場も多いです。

先生が許してくださるのならぜひ録音させていただき、繰り返し稽古の録音を聞くといいです。

スマホなどで録音してもいいのですが、稽古のたびに1時間録音しているとストレージがすぐいっぱいになってしまうので、別に軽めのICレコーダーをもつのをおすすめします。

よく充電するのを忘れてしまったああああ~となることが多いので、電池式のものが安心です。

録って安心せず、繰り返し聞くことが大切です。

時間がない人も、移動中などの隙間時間に少しずつ聞いてもいいでしょう。

2「質」や効率はある程度量をこなしてから考えよう

基本的に最短である程度のレベルにもっていくときは、目の前に締め切りがあるときだけです。
たとえば、来月に演奏会があるのにまだ課題曲に手がついていない時だったり、スケジュールが詰まっていて演奏まで時間がない時など。

そう、時間がない時にに「質」を重視した稽古をすべきであって、本来稽古というのはこつこつ小さいことの積み重ねであるべきです。

 

私が過去に本番をバンバン入れていた時は、なかなか細かい稽古をする時間もなかったので、演奏にアラがあちこち出ていて大変反省…やはり日々の細かい稽古を積み重ねることが重要です。
時間をかけて覚えた節や弾法はちょっとやそっとで忘れません。

 

3「量」をこなすには、稽古には継続的に行こう

琵琶の稽古代は、東京だと安くはありません。
1回5,000円~1万円程度の教室が多いです。
「まだ初心者だからそんなに行っても進まないし…」といって稽古代をビミョーにケチってはいけません。
そういう感じのケチり方だと、初心者のビギナーズラックのようなだだだだーっと上手くなるステップに乗れないなぁ、もったいないなぁと思ったりします。
始めたばかりだからこそ、量をこなす必要があります。
琵琶に限らず、料理でも勉強でもなんでも始めたばかりは要領なんてつかめません。
初心者の段階で目指すべきことはやめないこと、少しずつでも続けること、続けるのであれば量をこなすこと、です。
量をこなすと自信がつきます。
自分の成長が目に見えてわかると楽しくなり、ますます稽古します。
そのいいループに自分をもっていけたら最強です。

継続することは才能ではありません。
訓練です。
世のなかで、頭がいい人たちは一つのことを何年も続けている方が多いですね。
失敗しても、誰からも評価されなくても、愚直にトライアンドエラーを繰り返していい方向に自分をもっていっています。
偏差値や学歴、難しい資格試験に合格する…ということは単に自頭の良さがあってできる、というよりも「一見無意味に見えるような勉強を、長い期間あきらめずに目標をもって達成できたか」ということだと思います。
伝統芸能はやればやるほどわからなくなる。
私はそうです。大好きだった琵琶も触るのも、聞くのもが怖くなるときがあります。
自分のダメなところを突き付けられて、情報発信などもしていると変なところから変な攻撃を受けたりしてダメージを受けることも多かったです。

それでも、続けられるはなぜか。
自分に負けないため、と本当の琵琶音楽を追究したいから、です。
そのためにはやはり、継続は必須だと改めて痛感している次第です。

まとめ

コロナ禍がだいぶ長引き、世間もだいぶ疲れている時期だと思います。
教室も閉鎖、演奏会も全キャンセルでがっかりしている演奏家も多いでしょう。
私も夏まで全部演奏が吹っ飛びました。

しかし、稽古はいつ何時でもやるべきなんです。
それは自分にとってですが。誰しもそうしろ、と言いたいわけではありません。
自分の心を癒すために好きなように弾いてもいいし、ふだんは古典の稽古で忙しいからこういう時にポップスを琵琶で弾くのもいい。
私は誰かのそばに琵琶があれば、琵琶ワールドが広がって嬉しいなぁと本気で思っています。

ただ、自分にとっては稽古は日々自分がやるべきことと決めているので、こういうときにしかできない細かい稽古をする時間に充てています。
情報発信しているとお前の考えを押し付けている!と感じる人がいるみたいですが、人にこうするべき、なんて誰も言う権利はないですし、それに耳を貸すかどうかも自由です。

ただ、稽古をすると自分に自信がつきます。
ちょっとしたくらいじゃつきませんが、「練習してないよ~」という不安な状態からは脱することができます。人や状況はちょっとやそっとで変えられないから、自分が積み重ねて稽古して変わるしかないんです。
安心のためにも、稽古をどうぞ。

よい琵琶ライフを~。

よく読まれている記事