琵琶の歴史(薩摩琵琶を中心に)起源~現代

かえるさん
日本の琵琶の歴史について知りたいな
琵琶はどんな種類があるの?
そういえば琵琶の歴史について調べても本が見つからないんだよね…

 

びわ@ゆんころ
学習院大学や大学で琵琶の歴史を教えている私が答えます。
琵琶の歴史については、「琵琶法師」「耳なし芳一」そして戦時中の「戦争に関する琵琶」と皆さんの知識が飛んでいると思うので、時系列的にお話ししますね!

 

琵琶の歴史

1琵琶の種類と起源

 

現在日本には雅楽の中で用いられる楽琵琶、平家物語のみを演奏する平家琵琶、九州の盲僧琵琶を起源とする薩摩琵琶、筑前琵琶の4種類があります。

奈良時代ごろに日本へ伝来した雅楽の琵琶は、平家の滅亡…つまり平安時代末頃には民間の盲人音楽家の手に渡ったとされ、彼らは琵琶法師として全国を歩き琵琶を奏で平家の物語を弾き語りました。

 

楽琵琶から平家琵琶になり、それがさらに盲僧琵琶になったという説が今は一般的となりましたが、以前は雅楽とは別ルートで大陸からわたってきて、九州一円に琵琶法師たちに特に普及したとされていました。
個人的には、シルクロード経由で大陸から入ってきた琵琶が最も早く上陸するのは九州であり、九州に盲僧琵琶が多かったことと、盲僧琵琶が伴奏をして地神経を唱えていたことを考えると自然な気がします。地神経は密教系であることを考えると、密教の歴史ももっと掘り下げて考えていく必要があるのかと推測しています。

 

ですが、研究は積み上げた緻密な実地調査が必要で、正確な琵琶の起源や、どうして琵琶法師たちが存在していたのか…など詳細はまだまだ不明なことばかりです。

学術的には楽琵琶が小型・軽量化して平家琵琶ができ、さらに下々に下ったとされますが、それこそ殿上人と盲目の下賤の民の接点はどこにあったんだろう…と謎は深まるばかり。でも絵巻物を見ると琵琶法師というものは不思議な存在で、階級を越えた存在として描かれていることも多いので研究の余地はまだまだありそうです。

ちなみにいわゆる盲僧琵琶は、2010年に最後の盲僧といわれた永田法順氏が亡くなって滅びてしまいました。

薩摩・筑前琵琶も次世代に繋げられるよう、しっかりと継承して残していきたいものですね。

 

<最後の盲僧琵琶・永田法順氏>

関連書籍

琵琶法師の中でも、比較的新しい「肥後琵琶」について密着研究したもの。録音CDつき。

2『平家物語』と平家琵琶

 

源平合戦ののち、『平家物語』が彼らによって語られたものの、一度衰退し、口承によって内容も散逸していた『平家物語』が明石覚一によって編纂されます。
その書物は室町幕府に献上され、『平家物語』を専門に演奏する琵琶は、平家琵琶と呼ばれるようになりました。

幕府の保護下に入ることで、『平家物語』の権威性も上昇し、武士の学ぶべき教材となっていきます。

室町幕府のもとでできた「座」という職業組織のうち、盲人の職業集団が「当道座」です。

当道座に所属する盲人たちのなかにも階級があり、下の者たちは按摩や鍼師などをしていましたが、三味線、胡弓、箏曲など糸ものの弦楽器の先生をするものも多くいました。そのトップを「検校(けんぎょう)」といい、検校しか平家琵琶を演奏することができませんでした。江戸時代ごろになると、識者や武士たちも平曲を学ぶ者が増えました。

この組織は明治維新による幕府解体まで続きましたが、現在も「相伝者」と検校により守られ、続いています。

深く知りたい方は現代も相伝者として演奏を続ける鈴木まどか氏の平曲研究所のサイト

 

かえるさん

江戸時代は武士たちの会議の前に検校を呼んで、『平家物語』を勉強していたこともあったみたいだよ。お茶会や写経のBGMにも平家琵琶は使われていたし、まるで今の「朝活」だね!

 

びわ@ゆんころ
『平家物語』だけを演奏する琵琶を「平家琵琶」といって、演奏する曲を「平曲」と呼ぶよ。薩摩琵琶や筑前琵琶で『平家物語』を演奏しても「平曲」とはいわないので、間違えないでね!

 

3江戸時代の琵琶(主に平家琵琶・盲僧琵琶)

 

16世紀に三味線が伝来し、琵琶法師たちは三味線音楽を演奏するようになります。歌舞伎の流行で三味線音楽を演奏すれば日銭が稼げたため、興業権を巡って幕府との裁判が起きます。

17世紀末、幕府保護下の当道座が九州地方の税金を納めていない琵琶法師との争いに勝利し、当道座に所属しない琵琶法師たちの三味線使用を禁止しました。

 

その後当道座に所属しない琵琶法師は、宗教的琵琶(お経の伴奏等)のみの演奏とされ、「柱を打ち付けのこと」という命令も同時に下されました。これを逆に考えると、それまでの琵琶は、柱は取り外して使用していたということです。

米粒で柱を本体に貼り付けて琵琶を演奏し、柱をとって三味線のように演奏していたようです。三味線音楽を演奏するには、柱を高くしてシャンシャン鳴るようにしたのが現在の薩摩琵琶、筑前琵琶の元祖(薩摩盲僧・筑前盲僧)といわれています。

 

薩摩藩ではこの盲僧琵琶と平家琵琶を混ぜたような独自の「薩摩琵琶」を作りました。藩内では「薩摩琵琶」が奨励され、武士や町人の間で学ばれるようになりました。
武士の子供は天吹(てんぷく)という笛か薩摩琵琶を必ずやるものとされ、小松帯刀、児玉天南のような名人も出ました。小松帯刀は藩主から琵琶の稽古をしないように、と言われるほど琵琶を弾きまくった「琵琶狂い」で、薩長同盟にも参加しています。

 

島津斉彬(なりあきら)は、藩主になり江戸を下るとき琵琶会を催し、薩摩藩士の山本喜左右衛門に「武蔵野」や「小敦盛」を演奏させ、親友で開国派の同士でもある伊達宗城など、様々な友人や知人を招いた。西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀、坂本龍馬、木戸孝允、品川弥二郎が出席した薩長同盟の盟約を結ぶ会合は、幕府方の目を盗むため、琵琶会という名目で行われ、琵琶の名手である児玉天南が「敦盛」、「形見の桜」を演奏した。

Wikipediaより

 

かえるさん
歴史が動く瞬間に薩摩琵琶がかかわっていたなんてスゴイ!

 

うさぎさん
今でも演奏されている演目ばかりだよ!明治維新のひとたちも聞いた曲を弾きたい~

 

4明治時代の近代琵琶楽と明治天皇

明治時代に元薩摩藩が政治に台頭し、明治天皇が琵琶を好んだこともあり、東京に薩摩琵琶が流入後、大流行しました。また、福岡で確立された筑前琵琶も東京に進出します。この二つを近代琵琶とよび、これが私の研究対象です。

明治天皇は東京の島津邸へお出かけの際、余興の薩摩琵琶をご覧になり、こうお尋ねになりました。

明治天皇
これは何という楽器なのか?

元薩摩藩士
琵琶でございます

 

明治天皇
薩摩の…琵琶…か

 

これを機に薩摩琵琶、と名付けられたといわれています。

天皇が今までお聞きになった琵琶は、雅楽の楽琵琶、平家琵琶しかなかったのでご存じないのも当然ですね。

逆に元薩摩藩士たちは幼い時から琵琶といったら薩摩琵琶一択だったので、ビワビワいってたわけです。

この場で演奏した吉水錦翁、西幸吉が主導となり東京での薩摩琵琶が普及していきます。

西幸吉は東宮御所に住んでいた時期もあり、天皇やその親族に薩摩琵琶を教授しました。

西幸吉が使用していた琵琶が鹿児島の名匠・林宇助のものだったため、明治天皇がお求めになった琵琶も林宇助製です。

私も林宇助の琵琶を譲り受けることができ、その鳴りと材質の良さに感動しています。(超余談)

 

明治時代は、東京の言葉で作られた琵琶歌が富国強兵を背景として、大量に作られました。永田錦心は、それまで鹿児島訛りのイントネーションだった琵琶歌を東京風にした「錦心流」を創設し、大琵琶ブームが起こります。

明治初期は西幸吉などの牽引で「士風琵琶」といった武士っぽい感じの琵琶でしたが、学生などにも流行し、その後すぐ女性や子供も演奏しはじめ、琵琶芸者、子供の演奏家も多く輩出しました。

5大正から昭和期にかけての近代琵琶楽

 

薩摩琵琶、筑前琵琶は演奏者の声に合わせて調弦します。そこで今までは男性ならば問題なかった、調弦の問題がでてきました。女性や子供の高い声に合わせると弦に負荷がかかりすぎ、演奏途中で弦が切れてしまうことが多かったのです。

予備の琵琶をもう一面、常に演奏会場に持って行くのは大変だったため、元の四弦四柱の薩摩琵琶を改良し、五弦五柱の琵琶が開発されました(錦琵琶)。

四弦の横に同じ調弦でもう一本糸をつけたし、柱を一つ増やしたことで手の移動は多くなるものの、締め込む力が四弦四柱の琵琶に比べて少しで済むような作りです。

永田錦心が構想し、弟子でまだ子供であった水藤錦穣に促し、彼女が宗家となり錦琵琶が創立されます。
筑前琵琶も五弦が新たに開発され、流行します。

女性や子供が舞台に出ると、興行師もでてきます。有名なのは水藤枝水など「琵琶ゴロ」と呼ばれて嫌がられましたが() 場所や出演者の確保、チケット販売、売り出し方など必要悪だったのかな…と推測できますが、この辺りから近代琵琶はいわゆる芸能界、のような形になっていきます。

詳細が明らかになっていませんが、琵琶によって舞台が進行する「琵琶劇」や、宝塚の琵琶バージョンのような『少女琵琶歌劇団』などの存在がでてきます。この劇団からは女優として知られる田中絹代さんが出たりしているなど、琵琶をやれば芸能界にいけるような事態にもなっていました。

 

その象徴として挙げられるのが、近代琵琶楽の機関誌である『琵琶新聞』社が、錦心流のみの別冊「水声」誌上で行った、女流演奏家の人気投票です。(男性版ものちに実行しますが、女子の方が盛り上がります)。

(大正15年6月号、10月号『水声』より)

薩摩琵琶の錦心流の宗家以外の女子で、人気投票をするために『琵琶新聞』を買うと、投票券が2枚ついてきます。これに「推し」の名前を書いて編集部に送ると、翌月ランキングが出ているという仕組みです。「推し」のランキングが下がってくるとファンは『琵琶新聞』をもっと買う…というAKB商法が大正時代にあったとは!という感じです。

 

毎月このような感じで子供や婦人演奏家の写真が『琵琶新聞』『水声』に掲載されていて、芸能界のにおいを放っています(笑)

(昭和5年5月号『水声』より)

 

SPレコードの普及、ラジオ放送等の発達もあり、爆発的な琵琶ブームは幾度かの戦争とともに成長していきました。「今=戦争」を歌った琵琶歌が盛んに作られ、演奏会や軍の慰問等で多く演奏されました。また、若い女性や子供が戦争ものを歌うというカタルシスが受けたのではないかな、と個人的には推測しています。

 

しかし、戦争終了とともに演奏の場を失い、急速に廃れていきました。敗戦国となった日本は琵琶どころではなくなり、誰しも生きるのに必死だったのでしょうし、多くの演奏家も徴兵に行き、亡くなったようです。

 

6戦後の琵琶楽とこれからの琵琶楽

 

1960年代にオーケストラと尺八、五弦五柱の薩摩琵琶で武満徹作曲、『ノベンバー・ステップス』が発表され、戦後下火であった琵琶はまた注目されるようになりました。(指揮:小澤征爾、琵琶:鶴田錦史、尺八:横山勝也)
それ以降は現代邦楽ブームが起こり、和楽器で五線譜を用いてオーケストラ形式で演奏する形式が流行し、学生邦楽愛好者などが増え、琵琶を用いた現代曲も多く作曲されました。

 

 

今後は現代を生きる私たち琵琶演奏家が、これから目指すべき道を考えなくてはなりません。

琵琶の歴史を何度も調べてきた私としては、今こそ「古典」を考え直す時ではないのかと思います。

「古典」といっても、薩摩琵琶・筑前琵琶の古典はたかだか100年で新しくないじゃないか、そういう批判めいた言葉も耳にしたことがあります。しかし、「古典」とは、長く歴史を越えて規範とするものの、受け皿です。

古ければエライ、新しければ価値がないというのは単純に思考停止ではないでしょうか。

「古典」は「型」を自らの身体に落とし込むために、「教材とすべきもの」であると思います。

先人たちが作り上げてきた規範という「型」をまずしっかりと身につけ、それから自身で創作活動をするなり、現代の技術を使って広めるなりをしていければいいな、と考えています。

「型」を身につけずにいい加減なことをやることは「型破り」ではなく、単なる我流です。

小さな「古典」稽古の積み重ねに、現代人ならではのテクノロジー、伝達方法をプラスしていけば伝統芸能も現代で生きていけると信じています。なにより、好きで打ち込んでいる芸能に関しては各々が精一杯やり、発信していかなくてはなりません。

多くの現代の琵琶人たちとともに琵琶の魅力を伝えていき、次の世代へ引き継げることを目指して演奏活動をしています。

 

びわ@ゆんころ
ここまで読んでくださり、ありがとうございました
よりよい琵琶楽発展のために精進してまいります!

 

 

紹介した学説(新説)は以下の本で読むことができます

関連書籍
『琵琶新聞』『水声』…国立国会図書館にマイクロフィルム形式で保存(約35年分)

 

よく読まれている記事